こんにちはこんにちは!@katarina_rinaxです。
旧なんかのたまごからちまちまと手動で記事を移動しはじめて一ヶ月ほど経ちました。
今思っているのは、
「もっと早くやりゃーよかった」
この一言です。
目次
WordPressでブログを書くメリット
WordPress ってなんだか難しそう、とか、サーバー借りるってなんとなくハードル高い、と思う方は多いと思います。
わたしもそうでした。
でも、実際にやってみると意外とかんたんです。
書籍など買わなくてもあちこちのブログで懇切丁寧に解説されていますし、エックスサーバーというレンタルサーバーを借りるとワンクリックでWordPressのインストールをやってくれるんですよ。
ドメインを取るのも10分ぐらいしかかかりませんでしたし、なにもかもポンポンクリックするだけで進んで、拍子抜けしました。
その割に、メリットはたくさんあるのです。
メリットその1:広告がつかない
これは大きいですよね。
ごちゃごちゃっとした画面に広告が混じったデザインのなかにコンテンツが並んでいると、やっぱり仮宿だなぁって気分になってしまいます。
よく言われるたとえとしては、無料ブログは集合住宅を借りるようなもので、大家さん次第でどうなるかわからない。自分でサーバー借りてサイトを作るというのは持ち家をもつようなものだ、ということですが、ほんとうにそうだと思います。
メリットその2:プロっぽいページが作れる
htmlやCSSがわからなくても無料のテンプレートをインストールするだけですっごくかっこいいページが作れます。
このブログで使っているテーマはmicataという無料のものです。アフィリエイト向けの有料のものもありますが、個人的な雑記ブログだったらこのテンプレートは十分すぎるほどだと感じています。
メリットその3:無料である!
WordPress そのものはオープンソースのソフトフェアなので無料です。
使っている人口も多いので情報が多くて、ちょっと検索すればだいたいのことはわかるようになっているのもうれしいですね。
(サーバーのレンタル代とドメイン代はお金がかかりますが、それについては後述しますね)
メリットその4:自由度が高い
WordPressには数え切れないほどのテーマとプラグインが存在します。有料のものもありますが殆どは無料で使うことができます。
人気のあるテーマを使っていると何処かで見たようなデザインになりがちですが(実際、このブログもそうなんですがw)やろうとおもえばどこまででも自由であること。この点については長く続けているうちにもっとメリットを享受できる気がしています。
メリットその5:一回覚えてしまえば応用が利く
ブログ形式のテーマをインストールして雑記や趣味のブログを書いているうちに自然とWordPressの仕組みを覚えていくので、つぎになにかを作りたくなったときハードルが下がります。
また、セキュリティやSEOに関する知識も自然に耳に入ってくるようになるので、超初心者からのステップアップにうってつけだと思います。ちょこちょこ触っているだけで勉強になるって素敵だと思いませんか。
とはいえ、無料ブログにもメリットはある
もちろん、無料ブログにも良さはあります。
手軽であることとか、そのサービス自体がSNSのような働きをするので最初からアクセスが集まりやすいとか。あとは、セキュリティ面では無料ブログのほうが安全度が高く、初心者に優しいと思います。
でも、ある程度書いていると、自分の持ち家(ドメイン)が欲しくなってくるんですね。そうなったときに何年分もの記事を引越しするのはとても大変です。
FC2 から WordPress への引っ越し、挫折しましたッ! 2016/11/27 Sun. 04:32 に「いやーめんどくさい。むりむり。」と書いていますが、700記事以上を引っ越すのはさすがに無理がありましたのでアクセスの多いカテゴリだけちまちまとコピペしています。これはこれでまあいいかと思いながら。
最初にかかる費用と手順
これからサーバーを借りてWordPressでブログを書いてみようかしら、と思っているかたのために、最初にかかる費用と簡単な手順を書いておきます。
参考になれば幸いです。
初期費用の一例
ドメイン 90~1,500円 / 年
レンタルサーバー契約&年間費用 1,000~7,000円 / 年
ざっくりしすぎて参考にならないかもしれませんが、つまりピンキリということです。月にだいたい1000円ぐらいと考えてオッケーです。
1.ドメインを取る
一番最初にやることはドメインを決めて取得すること!です。
ドメインというのは、このブログのアドレスをご覧になってみてください。
nankano-tamago.com ってなっていますよね。
ドメイン取得は、ムームードメイン や、お名前.com が有名ですね。
(ドメインについては別記事で改めて書きます。あとから考えるとこの2社ではなくスタードメイン
にしたほうが良かったと思っています。その理由も含めて別記事で。)
検索窓にご希望のドメイン名を入れて、空きがあるかどうか見てみるのも楽しいものです。
自分の名前.com とか、ワクワクしますよね。
.xyz のようなドメインはとても安いですが、2年目からの料金が跳ね上がるので、ここは無難に .com か .jp あたりを取っておくのが良いようです。また、日本語ドメインは覚えやすくて魅力なのですが、あとでめんどくさいことになるので無難にアルファベットで取得しておくのをおすすめします。
2.サーバーを借りる
レンタルサーバーにはいっぱい選択肢がありますし、やすいところを探せばいくらでもあるのですが、最初に借りるならば エックスサーバー が一押しです。
理由は3つ。
- 安定していること
- サポートがしっかりしていること
- ユーザーが多いのでわからないことがあったときにすぐ調べられること
です。
また、エックスサーバーひとつ契約しておけば複数のドメインで複数サイトを運営することも可能です。下手にケチって安いところを契約してしまうよりコスパ的にも断然良いと思います。
3.WordPressをインストールする
画像はエックスサーバーの管理画面(サーバーパネル)にログインしている状態のキャプチャです。右側にドメインが並んでいますが、選択して、WordPressのインストールというところをクリックするだけです。
ここではネームサーバーの設定ということをしなくてはならないのですが、これも簡単です。ただコピペするだけ。
終わってから数時間ほど待つと、いよいよWordPressにログイン可能になります。
ここからはカスタマイズ自由、何を書くのも自由、という楽しい世界が待っています。
最後に
WordPressの記事を書く画面は、無料レンタルブログの画面とほとんど同じです。つまり、ここまで書いたことを終えてしまえばあとは普通に書くだけです。
ちゅーわけで、ざっくりとWordPressのおすすめをしてみましたが、わたしは説明が上手でないので、ここがわかんないよ!と思った方はコメント下さい。自分の勉強にもなるので、できるだけ丁寧にお答えしたいと思います。
ではでは!ちゃお!