Twitterアカウント取得から丸9年
僕はそのことをずっと感じつづけていたよ。そこには何かがあるんだって。
でもそれがTwitterというきちんとした形になったのは、それほど前のことじゃない。
Twitterは少しずつ形を定めて、その住んでいる世界の形を定めてきたんだ。
僕が年をとるにつれてね。何故だろう? 僕にもわからない。
たぶんそうする必要があったからだろうね」
さっきこちらのブログに引っ越しましたと書いていて、ハッと気づきました。
12月16日って、たしかアカウント作った日じゃないかしら、と。
ちょっとそれについて書きます。
2007年12月16日
むりやり見出しをつけてみましたが、この日は特別なにかがあったわけでもなく、ただ実家にいた覚えがあります。
(そのまえ、4月にも別の名前で登録しているのですが、12月16日に転生アカウントとしてカタリナを作って、それからアカウント変えていません)
この時期、2007年の春から夏ごろにはTwitter登録ブームがあったそうですが、みなさんはどんなきっかけでTwitterに登録したのでしょう。
もうはるか昔のことで思い出せませんね。なにしろ9年も前のことです。
9年でできること
1000時間理論という言葉をご存じでしょうか。
一日1時間×365日×3年、で、語学を身につけたかったら一日1時間の勉強を3年間でそれなりのところまでイケるそうです。
その3倍なんですよね、9年って。
3ヶ国語をペラペーラ!になれた時間をなにに費やしていたかというと、
あら、なにしてたっけ?
覚えてません。
ともあれ、2016年の年末。
いま現在のわたしはけっこう楽しく暮らしています。
ダメなこととか、期待はずれとか、叶わなかった願望とか、そんなものばかりですが、いいのです。
成果みたいなものが欲しかったっていうよりは、なにかを欲しがってなにかに熱中していたときのわたしが楽しかったみたいな感じがします。
「なんか」の「たまご」がいつか孵化して「なんか」が「ほげほげ」になるのを待っているつもりでいたら、
実は「なんかのたまご」のまっ最中がすでに楽しかった!
いつかって今さ!
そんな感じです。
素敵でしょう?