カタリナです!
みなさんプライムビデオ、見てますかー?
わたしはここ1年ほどはこればっかり見ています。リモコンの入力切り替えボタンの操作を忘れるほどに。
そしていまだに飽きていません。まだまだ見たいものがウォッチリストで待機しています。
というわけで、今日はそんなわたしの個人的なプライムビデオの楽しみ方をご紹介します。
サービスが始まってからすでに1年半近く経つので多くの方が視聴しているかと思いますが、評判はイマイチのようですね。
見るものがない、とか。
わかりますわかります!わたしも最初そう思ったのでした。
が、しかーし!
ちょっと視点を変えてみるとやっぱりプライムビデオはすごいんですよ。
目次
プライムビデオとは
そもそもプライムビデオってなに?
という方に軽くご説明します。
Amazonプライムビデオとは、Amazonが提供しているストリーミング配信サービスです。もともとプライム会員になっている方はなにも申し込まずにたくさんの映画・ドラマ・アニメなどが見放題というものです。
サービスそのものについての詳しいことは……
検索結果をみたら多くの方が説明していらっしゃるので、検索結果へのリンクを貼っておきます。
1年間Amazonプライムビデオばかり見ていた主婦(40代)が選ぶおすすめ見放題番組
さて、ここからが本題です。
上に書いたとおり、わたしはこの1年をプライムビデオばっかり見て過ごしていたわけですが、具体的にどんな番組を見て「良かった!」と思ったのか、記憶を掘り起こしてタイトルをリストアップしていきます。
映画
洋画
2001年宇宙の旅
バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ
メン・イン・ブラック
バイオハザードシリーズ
ゴッド・ファーザーシリーズ
ミッション・インポッシブルシリーズ
サガン ー悲しみよこんにちはー
などなど。
メジャータイトルばかりですが、いままではレンタル屋でお金出してまで見る気がしなかったシリーズも、昔の名作も、ポチっと押すだけなのでなんとなく見ているうちに好きになりました。
また、キューブリックのすごさを知らなかったのでいきなり2001年宇宙の旅を予備知識無しで見た日はショックのあまりボーゼンとしてまた再生してボーゼンとしてまた再生して……という感じで完全にやられたーという感じです。
映画って見るのめんどくさいと思っていた時期があるのですが、見始めたらほんっとに面白いですね。
邦画
鍵泥棒のメソッド
白ゆき姫殺人事件
八日目の蝉
羅生門
東京家族
小さいおうち
もともと映画好きではないのに、プライムビデオだと途中でやめてもいいしーというノリでいられるので興味の幅も広がった気がします。特に、黒澤明監督の羅生門は、初めて見たのですが、見終わった瞬間にもう一度再生、というのを3周しました。
やっぱり世間のひとが良いと言っているものは良いのだなと納得です。
アニメ
カウボーイビバップ
昭和元禄落語心中
文豪ストレイドッグス
ジョーカー・ゲーム
舟を編む
涼宮ハルヒの憂鬱
まどか☆マギカ
坂本ですが?
ガンダムシリーズ
アニメはもう、これでもか!というぐらい出てきますよ!
ちなみにまどか☆マギカはずっと出てくるのを待っていたら見かけたのでウォッチリストにいれておいてまだ見ていません。
そして、10年ぶりに涼宮ハルヒを見て、ものっすごく感動しました。やっぱハルヒいいわ、と。
ドキュメンタリー
ナショナル・ジオグラフィックのもの全般
アース
あなたの知らない秘境
空からの散歩シリーズ
ゴッホ
ドキュメンタリーも、ちゃんと字幕付きのものが配信されていました。
字幕なしでもオッケーならば、もっと選択肢が広がります。英語わからなくてもなんとなく眺めているだけで楽しい番組もおおいんですよ。
つい一ヶ月ほど前まではナショナル・ジオグラフィックのものすべてが見放題で時間が足りないくらいだったのですが、ある日とつぜん有料になっているプログラムが多いです。その代わり、ちゃんと新しいものも配信されてくるので、ここは、新陳代謝みたいなものかなと納得しています。
マダガスカル島の番組や、宇宙、最新物理学、古代巨大建築マチュピチュなどは何周も見まくったあとに有料レンタルに切り替わったため、それまで見ていたことがお得に感じられて逆に嬉しかったです。
ドラマ
24
勇者ヨシヒコシリーズ
孤独のグルメ
などなどなどなど……!!
タイトルをすべて書いたらものすごく縦に長くなってしまう、というほど見ました。
リアルタイムで見逃してしまった SPEC シリーズは、発見したときは有料だったのでずっとウォッチリストに入れておいて無料になるのを待っていました。すると、ある日いきなりプライムの帯がつくように(つまり見放題に)なったので、全部見ましたよ!
意外と便利な良アプリ(Fire TV で見る場合)
と、ここで気づいたことがあります。
そもそもわたし本人はプライム会員ではなかった、ということです。
夫が会員で、我が家では Fire TV を接続しているのでなんの疑問も持たずに見ていましたが、自分のアカウントでAmazonに行ってみたらプライム会員になりませんか?みたいなバナーが出てきて想定外。
つまり、ここまでに書いていたことは
1.テレビ画面で(Fire TV で)
2.家族の誰かがプライム会員になっていて
3.自分はお金を払っていない
という条件で見ている人間の目線で感じたこと、です。
そのことについては後述するとして、アプリの話にもどしますね。
ビデオ、という名称なので映画やドラマに目が行きがちですが、Amazonプライムビデオの画面の中にはアプリもインストールできるのでそのまま画面遷移して視聴することができます。
NetflixやHuluなどの有料のものではなくて、無料のアプリです。
これがすごいんですよ!!
YouTubeを大画面で
まず、YouTubeを大画面で見られること。これは大きいです。
スマホをリモコン代わりにすれば、小さな画面で見ている動画をワンタップで大画面で見ることができるというのはとても素晴らしい。
これがあるおかげでアイロンのかけ方掃除のやり方からレシピや編み物などのハウツー動画をストレスなく見ることが出来ています。
また、BGM動画もたくさんアップされているため、パソコンで再生するよりも良い音で聴けるという楽しさもあります。
TEDのスピーチやBBCニュース
アプリにはTED専用、BBC専用のものもあります。
これらはリモコンポチッとするだけでインストール完了するのです。
わたしの英語力は高校で止まってしまっているのですが、意味がわからないなりに面白いんですね。
2016年はイタリアで大きな地震があったり、アメリカで大統領選がありました。その時期のBBCはエキサイティングでした。
たとえば、プラダを着た悪魔を見た翌日あたりに、偶然、メリル・ストリープが演説しているニュースを見たりして、ちょっとインターナショナルなひとになった気分になれたりして。
TEDはローカライズされるだけで精一杯なのか、プライム上のアプリでは字幕がついていません。
でも、なんとなく面白そうと思ったタイトルをあとでパソコンから見たらこちらでは字幕があった!みたいなことが何度かありました。
だからやっぱり便利便利!と思うんですね。
ベルリンフィルやウィーン国立歌劇場の専用アプリ(ただしアプリ内課金)
クラシック音楽が好きな方にはたまらない番組がどんどん流れてくるアプリもあります。
わたしは最初の一ヶ月だけの無料期間を利用した記憶がありましたが、やはりテレビ&ステレオのスピーカーから、最新のオペラが流れてくるっていうのは興奮ものでした!
ベルリン・フィルは無料のままだとただのレビューを見ている感じです。
ウィーンフィルのほうは Wiener staatsoper ライブストリーミングというアプリがかなりゴージャスにできていて、どんどん更新されてきます。
いまリアルタイムでやっているプログラムを見て衝動的に入会しそうになりましたが、そもそも紐付いているのが自分のアカウントじゃなかったのでサムネイルだけ見てます。ヘンゼルとグレーテルとか見てみたいです。
音楽アプリ
謎の音楽アプリがあります。
もうずっとまえからこのアプリを起動するとほとんどすべてのジャンルの音楽が聴き放題なのです。
Amazonミュージック、とかいうのとは別のものです。
これはこれで素晴らしいのです。
朝はバッハ、昼はボサノヴァ、夜はジャズ、とか、選び放題すぎて逆に消化できない!
こんな調子なので1年経っても見きれない&飽きないのです。
その他、英語がわからなくても楽しめる番組
ヨガやエクササイズで検索すると、数え切れないほどの動画がわんさか出てきます。
イージー・ドゥ・ダンササイズみたいなダンス系もヨガもピラティスも瞑想も選び放題。
それぞれが、DVD製品として買った場合には数千円してもおかしくないような内容だったりするので、これに関しては「えーマジで無料でいいの?」と今でも思います。
最近特に気に入っているのは Yoga Relaxation Lying Savasana という、仰向けに寝たまま指示されたとおりに体の隅々まで意識を向けていくヨガです。
ナレーションは英語だけど、ヨガ用語しか言わないのでなんとなく何を言っているかはわかります。そして、これをやっていると寝ちゃいます。
では、この環境のためにAmazonプライム会員になり、自分で Fire TV を買って接続したいか?と言われれば
もし、自分が一人暮らしをしていたり、自室のテレビでしか映像を見ないという環境だったとしたら、プライム会員になって Fire TV を買うか?と考えてみました。
う~ん、たぶん買わない。入らない。
初期費用が、年間3,900円+安い方の Fire TV Stick 4,980円=8,800円ですか……
あれ?
買ってもいいかも。
いい音で、大画面で、手軽に快適に見られるという点ではもうレンタルビデオ店に通う生活には戻れない気がします。
それに、8,800円って、実際に計算してみたら安いです。2年目からは一ヶ月で325円と考えるとなおさら安い。
やっぱり買っちゃうかも。
こんなひとにおすすめなプライムビデオ
・タブレットを持っている
・PCの画面が大きい
・自宅の回線が早い
・映画好き
・英語(ヒアリング)が得意
・アメドラ好き
・クラシック音楽好き
・美術、古代遺跡、宇宙科学番組好き
・ナショジオ好き
この条件のなかのひとつでも当てはまる人はプライムビデオ+Fire TV の恩恵をおもいっきり受けられるのではないかと思います。3つ当てはまるようだったら絶対買ったほうがいい。実際にわたしの妹は2016年の秋頃に Stickを買って、「もっと早く買えばよかった~~!!!」と言っていました。
最後に
個人的に楽しいと思うことばかり並べて書きましたが、自分の場合はたまたま家族が機器を設置していたのをなにも知らずに見た、という環境であったことが大きいです。
だから、見放題ということに対して本来よりも大げさに喜んでいる部分もあります。
が、それでも、かなりのお得だと思いましたよ。なんでも食わず嫌いしないで見てみる、ってのは、興味の幅がひろがってイイことだと。
というわけで、プライム会員のみなさん!
せっかくワンクリックで見られるものがいっぱいあるのですからお正月のうちに見ちまいましょう。
Fire TV については、音声検索つきのリモコンがついている方が断然いいです。2台目だったら Stick でもいいかな?と思います。機器やリモコンの操作性に関しては、また別記事でご紹介しますね。
ではでは!カタリナでした。